ひょうたんからコマ、サンダルからフェルト
スリッパのようなサンダルを履いて旅に出たりしたら、
足が痛くなるのは当たり前だよね。
でも時は西暦100年頃。
しかもすぐに替りの靴が手に入る訳じゃない。
そこで彼は考えた。
サンダルのつま先に麻や獣の毛を入れて
当りを柔らかくしたらどうだろう?
そして彼はそのまま旅を続けたとのこと。
そしたらなんと、
サンダルの中でフェルトが出来ていたんだそうな!
どうすれば繊維がフェルトになるのかを解明して、
システムを作り、仕事として回るようにグループを作り、
産業化したのだ。
そして、フェルトから作られる帽子が大ブームとなって、
ついには帽子屋さんの守護聖人として祀られる事にな
る。
ここからは私の話。
プリントなのか、織りなのか、それとも染めなのか?
作品展に足を運ぶ。
なんせ、水を使うなんて、冷たそうだし、汚れそうだし。
・・・なんて私らしい怠け者的発想(^^;)
しかし、吉谷美世子さんの作品を見たとたん、
この人にフェルト創りを教わろうって決めちゃったので
ある。
られ
メージだっ
これってアートだよ!
フェルト初心者の私の作品はまだまだ小僧の手習い。
湿度・温度・摩擦のフェルト化三要素が偶然揃った
St.クレメントのサンダルの中から生まれたフェルトより
は
乞うご期待である(^^)v
投稿者プロフィール

- 北鎌倉とスナフキンが大好きな帽子屋です。
最新の投稿
お知らせ2025年9月5日夢は叶うもの!憧れのイギリス帽子雑誌に💓
サステナブル2025年9月4日知らなかった!手放した服がたどる旅 ・リサイクル工場見学レポート
お知らせ2025年8月30日「衣服が語る戦争展」に思う、手を伸ばせば針が身近にある幸せ
お知らせ2025年8月30日9月の帽子小屋OPEN予定