お内裏様の帽子

ひな祭り当日、ふと思いついてお雛様を飾ることに。
一夜飾り(前日や当日に飾ること)は縁起が良くないと言われているけれど、私にとっては思いついた日が吉日だから、これで良いのだ!
前から気になっていたお内裏様(おだいりさま)の帽子。
ずっと烏帽子(えぼし)を被るものだと思っていた。
気になって調べてみたら、冠(かんむり)を被るのが正式らしい。
朝廷に出仕するときは必ず被らなければいけない代物とのこと。
それに対して、烏帽子(えぼし)は日常使いの帽子なのだそう。
ひな祭り文化普及協会公式HPより
http://hina-matsuri.jp/lern_story01.html

それを知って我が家のお内裏様をみると、どう見ても烏帽子(えぼし)を被っているではないの⁈
でも、これが我が家のお内裏様!!
お上におもねり形だけにこだわる頭の固いお内裏様より、カジュアルな烏帽子で庶民に寄り添ってくれるお内裏様の方がずっといい!!
アナーキーな我が家のお内裏様にバンザ~イ\(^o^)/

投稿者プロフィール

- 北鎌倉とスナフキンが大好きな帽子屋です。
最新の投稿
お知らせ2025年4月30日World Hat Walk 2025 日本初参加!
募集中2025年4月29日ラフィアの型入れワークショップ5月以降の募集スタートしました!
お知らせ2025年4月20日5月の帽子小屋オープン予定
メディア2025年4月9日断捨離おしゃべり会に参加して来ました♪